Studio One を使う

DAWソフト Studio One

このサイトではDAWソフト Studio Oneを使って曲作りをしていきます。

 

宅録における総合的な音楽制作の流れ=システムをDAWといいます。DAWとはDigital Audio Workstation略です。

 

その中心となるのがStudio OneなどのDAWソフトです。DTMというワードと混同しがちですが、
DTMとはデスクトップミュージックの略で、卓上で音楽を作るという意味です。
つまりはコンピューターで音楽を作ることをDTMと呼びます。 

 

DAWソフトの主な機能

オーディオの録音編集
MIDIデータの録音編集
ミックスダウン
プラグイン
オートメーション

 

ではここではざっくりとStudio one のインターフェイス(作業画面)を説明してきます。

 

アレンジビュー

 

アレンジビューでは楽曲全体の構成を見渡すことができます。
拍子やテンポ、マーカーなどの曲設定、オーディオやインストゥルメンタルなどの音素材、
オー^とメーションやフォルダなどコントロール制御や管理系の項目など、様々な機能がトラックとして配置されています。

 

オーディオトラック

 

音声(オーディオ)の録音、編集などを行うトラックです。歌や生楽器をマイクで録音したり
ギターやキーボードなどの電子楽器うぃケーブルで繋いで録音します。
録音された音声の波形はイベントとして表示され様々な編集を行えます。
トラックやイベントに音響効果(エフェクト)をつけることも可能です。

 

レイヤートラック

 

録音モードを「テイクをレイヤー化」にして重ね録りすると、テイクがレイヤートラックとして表示されます。
よいテイクだけをつなぐ作業コンビングも簡単に行えます。

 

インストゥルメンタルトラック

 

演奏情報を入力してソフト音源や外部音源を演奏します。
データはピアノロール形式で表示され、柔軟な編集が可能です。

 

いわゆるMIDIトラックの機能に加えて、アサインしたソフト音源オーディオ出力やエフェクトの設定も出来るように
なっており、編集や管理がしやすいといった特徴があります。

 

オートメーショントラック

 

ボリュームフェーダーやエフェクトのボタンのオン・オフ、ノブの数値など様々なパラメータの動きを記録できるトラックです。
記録されたエンベローブカーブは再生時に正確に再現され、編集することも可能です。
楽曲に磨きをかける上でとても大切なトラックです。

 

フォルダートラック

 

複数のトラックをフォルダにまとめることができます。
フォルダー自体にオーディオ出力設定がありエフェクトも読み込めるので見た目の整理だけでなく、
編集やルーティングの管理にも役立ちます。

 

ミックスコンソール

 

ミックスのほとんどの作業をミックスビューで行います。
トラックのオーディオ出力はコンソールにチャンネルとして表示されます。
バスやFXチャンネルを作成して複雑なルーティングを組むことができ、
最後に出力チャンネルやメインアウトチャンネルから出力されます。

 

コンソール

 

Studio One を使う記事一覧

システムの設定

「オーディオデバイスは音の出入り口となる機材です。オーディオインターフェイスやサウンドカードと呼ばれることもあります。手順@スタート画面の「設定」欄にある「オーディオデバイスの設定…」をクリック。Aオーディオデバイスのプルダウンメニューから使用するオーディオデバイスを選択。BOKをクリック録音ここで...

≫続きを読む

 

オーディオの録音

ミックスはそれぞれのトラックがどこから聞こえるのかを調節する技術が必要になってきます。自分のイメージを具体化するためにもまずは各パートの位置を絵に描いてみましょう。例えば下図のようなパターンを考えてみました。考え方の参考ここではボーカルをメインと想定して、センターにしました。ピアノも真ん中ですが、重...

≫続きを読む

 

studio one のエフェクトについて

搭載されているエフェクトについてざっくり説明していきます。アナリティクス分析関連のエフェクト類です。音程をチェックするチューナーが有名ですが、他にも相位メーターや周波数分布をチェックできるスペクトラムメーター、レベルメーター、音程を生成するトーンジェネレーター、音声分析するスコープ等が用意されていま...

≫続きを読む

 

インサートエフェクトとセンドエフェクトの違い

エフェクトには「インサート」と「センド」の2種類の接続方法がありますので、違いを把握して使いわけましょう。Studio one ではエフェクトを読み込む「デバイスラック」がインサート用とセンド用で別々に用意されています。インサートエフェクト直列つなぎです。音声信号が一本道を通ります。一本道にエフェク...

≫続きを読む

 

センドエフェクト使用の定番

他のトラックでも同じセンドエフェクトを使うFXチャンネルは他のチャンネルでも利用できます。複数のトラックから同じFXチャンネルにセンドするのはセンドエフェクトの代表的な使いかたです。例えば、同じリバーブにセンドすれば、同じ空間で演奏されているような響きをそれぞれのトラックに加えることができます。手順...

≫続きを読む

 

レイテンシーについて

レイテンシーの設定手順@「オーディオデバイスの選択・切り替え」の手順を実行AコントロールパネルボタンをクリックBユーティリティーでレイテンシーを指定COKをクリックサンプルレート、ビット深度の設定サンプルレートやビット深度はソング作成時に指定します。後から変更しるにはメニューのStudio One⇒...

≫続きを読む

 

重ね録りと編集について

何度も録音を繰り返してOKテイクをつなぎあわせることを「コンピング」といいます。コンピングまずは録音するためのトラックを用意します。メニューのトラック>右クリックから「オーディオトラックの追加」を選択しトラックを作成します。手順@録音待機ボタンをオンA録音パネルの「テイクをレイヤー化」をオンB録音ボ...

≫続きを読む

 

ノイズや無音をカットする

不要なノイズや無音部分を除去することができます。ストリップサイレンス機能で一定の音量以下の箇所を自動でカットすることができます。ノイズリダクション手順@編集するオーディオイベントを選択A「ストリップサイレンス」ボタンをクリックB検出「素材」から作業内容を選択C「適用」をクリック⇒ノイズが取り除かれま...

≫続きを読む

 

複数のトラックやチャンネルをまとめて編集・管理

複数のトラックやチャンネルをまとめて管理する機能や、一斉に操作する機能をチェックしてみましょう。作業効率の向上や、アレンジビューやコンソールをスッキリとまとめるなどの効果があります。ここではアレンジビューにならぶパートを「トラック」コンソール上にならぶパートを「チャンネル」としましょう。複数のチャン...

≫続きを読む

 

オートメーション機能について

オートメーション機能は、パラメーターの動きを「エンベローブカーブ」として連続的に記録・編集することができ、再生時は忠実に再現されます。ここでは、ボリュームフェーダーやパンポットの動き、エフェクトのパラメータの変化やオン・オフ、インストゥルメントの設定などを自由に操って、作品内での表現や演出の幅を広げ...

≫続きを読む

 

ボーカル録りについて

歌物の宅録でやはり一番重要なのが歌録りではないでしょうか?歌がはやり一番録音をやってみて難しいというか、やっかいというか、シビアだと思います。どんなに演奏がよくても、どんなに良い曲であっても歌に魅力がなければ意味がないコンテンツに成り下がってしまうということを感じています。なので、カバーするときにこ...

≫続きを読む